sp_tel.png
メールでのお問い合わせ

よくあるご質問

Q

死亡連絡をする時の注意点を教えてください。

A

通常、亡くなった直後は身近な関係者だけに連絡をして、お通夜や葬儀の案内が出来る状態になってから、後日他の方々へ連絡をします。なお、お通夜や葬儀を行うためにも、葬儀社や僧侶へは早めに連絡するようにしましょう。

Q

自宅で亡くなった場合はどうすればいいですか?

A

まず、かかりつけの病院へ連絡し、死亡の確認をしてもらいます。突然死の場合は、警察への届け出も必要ですのでご注意ください。そして、医師から死亡診断書を発行してもらい、葬儀社へ連絡して葬儀の準備を進めていきます。

Q

病院で亡くなった場合はどのようにすればいいですか?

A

医師による死亡確認を受け、死亡診断書を発行してもらいます。そして、葬儀社へ連絡してご遺体を自宅や葬儀会館などへ移し、葬儀へ向けて準備していきます。

Q

事故などで突然亡くなった場合はどうすればいいですか?

A

ご遺体はそのままの状態で警察へ連絡します。そして、警察の検死を受けて死亡診断書(死体検案書)発行してもらいます。その後、警察の許可が出たら葬儀社へ連絡して、自宅や葬儀会館へご遺体を移します。

Q

病院で亡くなった場合は、自家用車で家に連れて帰ってもいいのですか?

A

はい、自家用車でご遺体を自宅へ移すことは問題ではありません。ただし、一般的には葬儀社に連絡して寝台車で自宅へお連れした方が何かと安心です。もしどうしても自家用車をご使用になる場合は、死亡診断書を携行して、いつでも見せられる状態にしておきましょう。

Q

喪主はどのように決めればいいのでしょうか?

A

通常、故人が結婚している場合は、配偶者か既に成人している子供が喪主になります。配偶者も子供もいない場合は、親が喪主になります。

Q

お通夜と葬儀には両方出席してもらった方がいいのでしょうか?

A

故人と関係によって変わります。本来お通夜は、遺族や故人と特に親しくしていた人が集まって別れを惜しむものです。ただし、葬儀にはどうしても出られないからお通夜に来られるという方もいます。

Q

「御霊前」と「御仏前」はどう違うのでしょうか?

A

御霊前は「亡くなられた御霊(みたま)の前」という意味ですので、宗教によらず適用されます。御仏前は「仏様になられた方の前」という意味ですので、仏教の考え方で、回忌の法要に供える金包みに使用する言葉です。なお、香典袋の表書きは宗教や宗派によって異なり、仏式の場合は「御香料」「御香典」、神式の場合は「御玉串料」「御榊料」、キリスト教(プロテスタント)の場合は「御花料」「御偲料」、カトリックの場合は「御ミサ料」と記します。ただし、いずれの場合も「御霊前」とすれば問題ありません。

Q

お通夜と葬儀、両日参列する場合は、香典どうすればいいのでしょうか?

A

その場合、通常はお通夜で香典を渡されることになります。葬儀の日は、記帳カードのご記入のみお願いしましょう。

Q

「御厚志お断り」とはどういう意味ですか?

A

香典・供花・お供物は頂きませんというという意味です。故人がそのようにご希望されていた場合は、「御厚志お断り」と案内文に記載しましょう。

Q

香典を連名で出して頂く場合はどうしたらいいのでしょうか?

A

2~3人の場合は連名で、それ以上の場合は「○○一同」「○○有志」といった表書きで、全員の氏名を書いた紙を金包みの中に入れてお出し頂きます。

栄光の家族葬ナビ TEL:0120-71-8150 お問い合わせフォーム
栄光の家族葬ナビ TEL:0120-71-8150 お問い合わせフォーム
家族葬家族葬 栄光の遺品整理栄光の遺品整理
葬儀の流れ 葬儀プラン 事前準備・事後の手続き よくあるご質問 栄光葬儀ブログ